江東区東砂の皮膚科|まるやま皮膚科クリニック

MENU
ご連絡先はこちら Tel.03-5632-2077

〒136-0074
東京都江東区東砂7-19-13
ベルコモン南砂301

手足口病

【手足口病とは】

手足口病とは、ウイルスの感染により口の中・手足などに小さな水ぶくれのような発疹が出る病気です。5歳以下の子どもを中心に夏季に流行する疾患ですが,大人になってからかかることもありますし,夏以外の季節にはやることもあります。

【手足口病の原因】

手足口病は、A群エンテロウイルス(エンテロウイルス71,コクサッキーウイルスA16,コクサッキーウイルスA6など)に感染することで引き起こされる病気です。このウイルスの主な感染経路は,患者の喉から排泄されたウイルスによる“飛沫感染”とされており、感染者のくしゃみや咳のしぶき(飛沫)を吸い込むことによって感染します。
手足口病の原因ウイルスは,感染者の喉以外,糞便や水ぶくれの内容物にも含まれていますので,水ぶくれのある手足,排泄後・オムツ交換後の手指などにウイルスが付着しており,直接接触したり,ウイルスの付着したレバー・ドアノブなどに間接的に触れたりしたウイルスが口に入ることで感染(経口感染)することもあります。
喉や手足のウイルスは発症から1週間ほどで消失しますが,糞便へのウイルス排泄は症状がなくなってからも1ヶ月くらい持続しますので,手洗いや手指消毒などの衛生管理をしばらくは継続する必要があります。

【手足口病の症状】

手足口病は、ウイルスに感染してから3~5日ほどの潜伏期間後、口の中の粘膜・手のひら・肘・お尻・膝・足の裏などに小さな水ぶくれが現れます。水ぶくれはしびれや痛みなどを引き起こすことがあり、口の中の水ぶくれが破れると、口内炎のような潰瘍ができることも少なくありません。
発症者の約3割に,発症初期の発熱(38℃くらいまで)が見られますが,通常は1~2日で解熱します。発疹の方も3~7日の経過で水ぶくれが乾燥し,かさぶたなどになって治癒します。
極めてまれですが、発熱が長引いて,髄膜炎,小脳失調症,脳炎などの重篤な合併症を引き起こすことがありますので,高熱が何日も続く,元気がない,食事がとれない,眠ってばかりいるなどといった問題がある場合は早めに医師に相談してください。
また近年では、症状が消失してから1~2か月以上たってから、「手足の爪が剥がれ落ちる(爪甲脱落症)」といった症状が報告されています。爪が剥がれても通常はすぐに新しい爪の再生が見られますが,剥がれた爪が邪魔になったり,剥がれた部分に痛みがあったりする場合には、皮膚科を受診するとよいでしょう。

【手足口病の検査と診断】

手足口病は特徴的な症状が見られるため、症状を観察した上で、流行期や年齢などを考慮し、ほとんどは特別な検査をすることなく診断が下されます。
しかし、重篤な合併症を引き起こした場合など、原因となったウイルスの特定が必要な時は、喉や鼻の粘液・水ぶくれの内容液・便などに含まれるウイルスを調べる検査を行います。また、それぞれのウイルスに対する抗体の量(病原体を攻撃するたんぱく質の量)を調べるため、血液検査が行われることがあります。

【手足口病の治療】

現時点で手足口病のウイルスに対する特効薬はありません。そのため、治療はそれぞれの症状を和らげるための“対症療法”となります。
具体的には、口の中の痛みに対する鎮痛薬や発熱に対する解熱剤などがあります。水ぶくれは3~7日ほどで自然にかさぶたとなって治るため、痛みやかゆみなどがない場合には塗り薬などは必要ありませんが、痛みやかゆみの症状が激しい場合は、抗ヒスタミン薬を内服したり,二次感染に注意しながらステロイドが含まれた塗り薬を使用することがあります。
また、口の中の水ぶくれが潰瘍になり、十分な飲食ができない場合は、脱水予防・改善のため乳幼児に経口補水液を内服してもらったり,点滴治療を実施したりすることがあります。

【手足口病の日常生活上の注意】

手足口病を予防するには飛沫感染・接触感染などに対する一般的な感染対策を徹底することが大切です。
流水と石けんで手洗い・手指消毒などが挙げられ、手足口病が流行している時期はマスクの着用も効果があります。また、タオルの共用も避けましょう。

手足口病は,感染力は強いものの,重い症状を来すことはまれな疾患ですから,発熱などがおさまって本人の体力に問題がなければ,保育園や学校を休ませる必要はありません。登園・登校が可能かどうか迷った場合には、医師に相談してください。